ハコネコメツヅジ
双子山などの非常に風当たりの強い岩角地などごく限られた環境下に生育する種です。7月に米粒のような白い花を咲かせます。 (ツツジ科)
ハコネシモツケ
箱根シモツケは葉をはじめ全体が小型です。駒ヶ岳の風衝地に生育しています。 ばら科)
イワガラミ
山中の木に絡み付いているつる性の紫陽花、近似種にツルアジサイがありますがこちらは飾り花の花弁が3枚であるのにイワガラミは1枚です。 (ゆきのした科)
イワタバコ
陰湿な崖地などに光沢のある葉を下垂し7月頃根元から花茎を伸ばし紫色、まれに白い花を数個つけます。 いわたばこ科)
ノリウツギ
あじさいに近い種ですが花序は円錐形をしています。ノリゆきのしたの名はその皮を和紙作りの糊として使われることによります。大涌谷など山中に普通の低木です。 (ゆきのした科)
オカトラノオ
草地に咲く高さ50-70センチくらいの可憐な花、横向きになびく様子が虎の尾のようでしょうか。 (さくらそう科)
フジアカショウマ
アスチルベの名前で園芸種が知られています。アカショウマに近い種ですが全体に小型で葉は固く小さい。 (ゆきのした科)
タマアジサイ
葉が非常にざらざらしています。蕾の時に玉のように丸く総苞に包まれていきす。 (ゆきのした科)
フジイバラ
富士箱根や四国の山地など分布が限られています。白い花を数個つけます。 (ばら科)
ホソバコガク
箱根では中央火口丘、神山や双子山などの山中の樹林下に見られる野生のあじさいです。花は白、時に白緑色で小型の顎紫陽花です。 (ゆきのした科)
ヤマユリ
神奈川県の花。明治時代、県下で山採りされた球根は植木商により横浜港からヨーロッパに輸出されました。、その美しさは人気でしたが根付くことはありませんでした。その後交配によりカサブランカなどの名花の誕生に貢献した日本自慢の百合です。香りが強い。 (ゆり科)
ヨツバヒヨドリとアサギマダラ
高茎な花で時に2mに達します。草原に普通に見られる花で箱根 には葉の形の違いなどの変種が見られます。アサギマダラが吸蜜中でした。 (きく科)
ヤブカンゾウ
平地や丘陵に普通に生える。鮮やかな橙赤色の重弁花を数個つけます。よく似た種のノカンゾウは花が重弁にならずすっきりした花です。 (ゆり科)
ヤマホタルブクロ
ホタルブクロと違い顎片に反曲する付属体がなく、色も紅紫色で色も鮮やかです。平地より少し海抜の高いところで見られます。 (ききょう科)
カクミノスノキ
駒ヶ岳などの風衝地にまれに見られる低木です。 (つつじ科)
ツクバネウツギ
高さ2mになる低木。名前は5枚の花の顎片が羽根つきの羽根のように見えることによります。 (すいかずら科)
ハンショウヅル
林の縁にみられるツル性の植物。花が半鐘のような形をしています。 (キンポウゲ科)
ノハナショウブ
仙石原の湿地などに見られる。栽培改良したものが庭園を彩るハナショウブです。 (あやめ科)